rivernos
5cm いんげん豆の日:日本橋開通記念日:ヨミの日:清水寺みずの日:ペル-日本友好の日:愛林日 - rivernos URL
2025/04/03 (Thu) 09:53:03
・今朝の体重:64.9kg 20.5%
・昨晩の睡眠:5h53m 83p
日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
いんげん豆の日
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
愛林の日
1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなんで。
清水寺・みずの日
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。
シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
神武天皇祭
神武天皇崩御の日。皇霊殿で祭典が行われる。
こよみのページ開設記念日
2000年4月3日、こよみのページが開設される(勝手に記念日!)。
[[諸外国の記念日]]
ペルー日本友好の日
ペルー政府が1989(平成元)年8月20日に制定。 1899年、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸しました。
[[著名人の誕生日・命日]]
隠元忌
日本黄檗宗の開祖・隠元禅師の1673(寛文13)年の忌日。 明の禅僧で、1654(承応3)年に渡来し、その時に隠元豆など様々なものを日本に齎しました。
::そうそう。大峰山ですね。いまは修験道(山伏)の修行でしかやってないようですが。
》今はどうなっているのか知りませんが、女人禁制だったのかな。なんかテレビでは男女ともチャレンジしていたような記憶もあるのですが。
::へぇ、そんなに大変なんですか。費用とはお布施?全然知らない世界です。
》面倒なだけなのかもしれませんが、申請書類に忘れかけている情報を記入しなくちゃいけません。亡くなった日にちや本籍なんか覚えてますか?記録はとっておかなくちゃいけませんね。費用はお墓撤去費用やお布施、移転先の費用等なかなかのものです。
::下手くそな人とうまい人の間ではハンディをつけるのが当たり前ですけど、先手後手をイーブンにするためには、どうするのが一番いいのでしょうね。
》順序を変えて、2回行うのがいいのかな?
::私も並ぶのは嫌いです。レストランなどで行列があったらすぐに諦めて別のところに行きます。
》他人と待ち合わせするのにはずーっと待ちますが、食事なんかで待つのは10分が限度かも。しかし、TDLやUSJでは待ちますね。なんでかなぁ。ひとえに待たなきゃ乗れないからですね。ここ最近は費用がかかってもそちらを優先にしますけど。
::まあ、実際に行った人の評判を聞いてからでしょうね。面白そうだと思ったらどんどん入場者が増えるのは前回の例にも見られたとおりです。
》まぁ関西人に関してはいくでしょうね。少なくとも1回は行くという人はたくさんいますから、問題ないでしょ。
::たしかにパソコンやスマホは深く掘っていけばいくらでも深くなりますからね。私は浅~いところでとどまってますけど、それでも面白いおもちゃです。介護用具の点検というのは民生の話ではなくておうちの話ですよね?まあどっちでもいいんですけど。昨日の体重は76.0kg、体脂肪率25.3%、歩数14,173、睡眠7時間29分(85点)でした。
》おうちの話です。車いすのねじが取れていました。気づかなかったなぁ。時々、ねじやナットが落ちているのですが、自分の自転車や車いすのだったかもしれないなぁ。どこかに置きましたが、それがまた出てこないときています。情けないなぁ。
Re: 5cm いんげん豆の日:日本橋開通記念日:ヨミの日:清水寺みずの日:ペル-日本友好の日:愛林日 - ヨッサン
2025/04/03 (Thu) 11:00:11
》今はどうなっているのか知りませんが、女人禁制だったのかな。なんかテレビでは男女ともチャレンジしていたような記憶もあるのですが。
今も女人禁制のはずですが、土俵と同じように緊急事態のときは女性も入れるのかな。でも「西の覗き(谷底のぞき)」などは緊急事態ではないですよね。そのテレビ番組は聖地ではなくの場所でチャレンジさせていたのかも。
》面倒なだけなのかもしれませんが、申請書類に忘れかけている情報を記入しなくちゃいけません。亡くなった日にちや本籍なんか覚えてますか?記録はとっておかなくちゃいけませんね。費用はお墓撤去費用やお布施、移転先の費用等なかなかのものです。
墓碑銘に死亡年月日は記述がありますが、親の本籍までは知りません。でも役所でわかるのではないですか。墓じまいをしても「移転先」はあるのですね。お寺さんとかになりますか。私の実家には墓がありますが、義両親はもともと入る墓がなかったので信仰のあった大谷本廟に納骨しました。
》順序を変えて、2回行うのがいいのかな?
プロ野球はホームとアウェーで同じ相手と同じ回数試合をするので、そうなりますね。
》他人と待ち合わせするのにはずーっと待ちますが、食事なんかで待つのは10分が限度かも。しかし、TDLやUSJでは待ちますね。なんでかなぁ。ひとえに待たなきゃ乗れないからですね。ここ最近は費用がかかってもそちらを優先にしますけど。
ディズニーやUSJ代わりがないのでどうしても並びますよね。費用がかかっても優先する「そちら」とはファストパスのことですかね。
》まぁ関西人に関してはいくでしょうね。少なくとも1回は行くという人はたくさんいますから、問題ないでしょ。
大阪府などのアンケートによると関西で「行きたい」と答えた人は3分の1ほどだそうです。関西圏の人口が2千万人あまりなので地元からは700万人が行く計算となりますが、これは多いのか少ないのか。他地域から来る人を含めても万博協会の予測する2800万人はちと無理そうですけど。
》おうちの話です。車いすのねじが取れていました。気づかなかったなぁ。時々、ねじやナットが落ちているのですが、自分の自転車や車いすのだったかもしれないなぁ。どこかに置きましたが、それがまた出てこないときています。情けないなぁ。
わかります。拾ったそのときには気がつかなくて、後から「あ、これの部品だったのか」ということがしばしば。気づいたときにはその部品はもう見当たりません。かと思うと、予備にと新たに買った部品がすでに購入してあったとか。これは機械部品だけでなくドレッシングやソース類でも起こります。情けなや。昨日の体重は75.6kg、体脂肪率25.1%、歩数10,381、睡眠8時間6分(86点)でした。