rivernos

251621

-30cm 駅弁記念日:外国人力士の日:勤労青少年の日(7月第3土曜):籔入り:ぼん送り火 rivernos URL

2025/07/16 (Wed) 08:04:54

・今朝の体重:65.0kg 21.0%
・昨晩の睡眠:6h05m 79p
籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
外国人力士の日
1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。
駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、その旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭。
国土交通Day
2003年に「人々の生き生きとした暮らしとこれを支える・・中略・・ハード・ソフトの基盤形成推進」という抽象的なスローガンの元に国土交通省が制定。
閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
虹の日
人と人、人と自然などが七色の虹のように結びつく日にしようとデザイナーの山内康弘氏が制定した記念日。日付は「なないろ(716)」の語呂合わせから。梅雨明けの頃で、空に大きな虹がかかることが多い季節であることも考慮された。

::体温より高いですものね。今朝の沖縄は30度に届かない気温でしたが、湿度が高くて息をするたびに霧を吸い込んでいるようでした。でもカラカラ天気よりは楽でした。

》カラカラ天気のほうが気化熱を奪って涼しく感じる気がするけど、気管支には湿り気のある方がいいのかもしれませんね。さて、どっちが好き? 前者かも。

::隙間なく完璧に張ってしまえば雑草は生えません。毎朝行っている運動公園の駐車場のまわりは完璧に雑草が抑えられています。でも我が家(沖縄)の庭は隙間だらけで雑草だらけ。以前台風のとき、防草シートが気圧の低さのせいで持ち上げられてしまいました。釘でとめてあるのにすごい力。

》風のちからかもしれないですよ。釘と釘の間から風が侵入? 気圧だと吸い込んでも下のシートも同じ気圧のような。

::別館とか分館とかでいいのにわざわざアネックスと呼んでいるところがありますよね。

》今度機会があれば。知らなかったから、何も疑問視することもなかったんです。まぁ普通に別館しか意識がありませんでした。住宅なんかでも、ベランダやバルコニーやロフトやメゾネット、ほかにグルニエなんかも。メゾンなんかもあるなぁ。よくわかっていない。

::それは運がよかった。新聞をとるメリットですね。私はマンゴーを子どもたちに送るとき、緩衝材に古新聞を使います。自分はとってないけど、よそからもらってきて。

》新聞を取っている家庭は全国平均でも4割ぐらいになっているのかな。高齢者程高いですから、それは助けになっているかもしれません。若者は9割がたとっていないでしょう。我が家も奥さんが見ているだけです。私はほとんど見ません。もったいないなぁ。

::乾燥させた馬糞は燃料としては優秀で、昔は広く使われていたみたいですよ。朝早くから馬車の後をついてウンチを拾うのが子どもの仕事だったとかよく聞きます。

》なんか中世のヨーロッパを見ている感じ。日本じゃ馬車自体が少なかったこともあり明治になってからかな。衛生的関心度からすぐに掃除したかもしれないですね。ヨーロッパでも意識高い地域は道路の横の水路の流れで掃除をしていたとか。

::朝からごくろうさま。今日も暑かったのではないですか。私がジョギングをしている運動公園の近くでも旗をもって小学生の登下校を見守っている人がいて、大変だなと思って見ています。昨日の体重は74.0㎏、歩数10,883、睡眠8時間1分(82点)でした。

》次第に暑くなりましたね。10時から14時まではエアコンのある部屋にいましたし、その後は水の中で気持ちよかったですよ。ただ、夏痩せもせずに高値安定が続いています。今日は泳ぎに行けませんから、またリバウンドしますでしょう。

Re: -30cm 駅弁記念日:外国人力士の日:勤労青少年の日(7月第3土曜):籔入り:ぼん送り火 - ヨッサン

2025/07/16 (Wed) 11:51:53

》カラカラ天気のほうが気化熱を奪って涼しく感じる気がするけど、気管支には湿り気のある方がいいのかもしれませんね。さて、どっちが好き? 前者かも。

ムシムシに比べればカラカラの方がいいですね。ただ昨日は曇っていたので刺すような太陽光がなく、湿度が高くても楽でした。

》風のちからかもしれないですよ。釘と釘の間から風が侵入? 気圧だと吸い込んでも下のシートも同じ気圧のような。

あぁ、そうかもしれないですね。以前、南紀の実家で台風が通過したときにミシッと屋根がもちあげられるような感覚があったので、気圧かなぁと思っていました。

》今度機会があれば。知らなかったから、何も疑問視することもなかったんです。まぁ普通に別館しか意識がありませんでした。住宅なんかでも、ベランダやバルコニーやロフトやメゾネット、ほかにグルニエなんかも。メゾンなんかもあるなぁ。よくわかっていない。

グルニエって初めて聞きました。検索すると屋根裏部屋のことなんですね。となると、ロフトとどう違うのかな。英語とフランス語の違い?rivernosさんの言っているなかでメゾンとメゾネットは建物全体のことですね。沖縄の近所にもメゾン〇〇という建物が何軒かあります。運動公園の近くに建設中の建物の名前はタワーとかレジデンスとか、つけたい放題。住居の一部を構成する構造物、ベランダやロフトはその意味をわかっておく必要があるかもしれませんが、業者が勝手につけている建物全体の名前は理解しようとする必要もないんじゃないですか。

》新聞を取っている家庭は全国平均でも4割ぐらいになっているのかな。高齢者程高いですから、それは助けになっているかもしれません。若者は9割がたとっていないでしょう。我が家も奥さんが見ているだけです。私はほとんど見ません。もったいないなぁ。

奥様が読んでいるならばもったいなくないと思いますけど。ま、それでrivernosさんも読み、何かを包んだりするのにも使い、取り込まれてないと何かが起こったと知ってもらったりすればより購読しがいがあるというもの。私は電子版を2紙とっていますが、両方を隅々まで読むのは飛行機に乗って暇を持て余している時ぐらいです。

》なんか中世のヨーロッパを見ている感じ。日本じゃ馬車自体が少なかったこともあり明治になってからかな。衛生的関心度からすぐに掃除したかもしれないですね。ヨーロッパでも意識高い地域は道路の横の水路の流れで掃除をしていたとか。

馬はおもに農耕用として明治時代より前から使われていて、乾燥させた糞を燃料にしていたそうです。電気やガスのない時代、家畜の糞は掃除して流してしまうなどというもったいないことはせず、貴重な熱源だったのでしょう。

》次第に暑くなりましたね。10時から14時まではエアコンのある部屋にいましたし、その後は水の中で気持ちよかったですよ。ただ、夏痩せもせずに高値安定が続いています。今日は泳ぎに行けませんから、またリバウンドしますでしょう。

私も普段、ジョギング以外は涼しい屋内にいますが、昨日は庭の草木の剪定やその片づけで汗だくになりました。昨日はジョギングと庭仕事で2度汗をたっぷり流したのもあって体重は低値安定です。昨日の体重は74.2㎏、歩数11,852、睡眠8時間ちょうど(83点)でした。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.