rivernos
-53cm あられおせんべいの日:知恵の日:ウェルカムウィンタ-デ-(立冬の日):ロシア革命記念日 - rivernos URL
2025/11/07 (Fri) 07:47:07
・今朝の体重:66.1kg 20.2%
・昨晩の睡眠:6h16m 86p
ロシア革命記念日
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒し、歴史上初めて社会主義政府を実現した。
ウェルカム・ウインターデー
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだ。「あられ、おせんべいの日」でもある。
知恵の日
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。
鍋の日
食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。
[[諸外国の記念日]]
ロシア革命記念日
(旧ソビエト連邦) ロシア10月革命でソビエト政権が樹立されました。2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していましたが、ロシア暦10月25日に首都ペトログラード(現サンクトペテルブルク)で労働者らで結成された赤衛軍が武装蜂起。政府のある冬宮に突入した。
::そうそう。日焼け予防のあれです。ただ昨日は雨が1日中降ったりやんだりで出番が無く、今朝使いました。しかし今朝はおとといより朝の温度がかなり高くて汗をかきビニール製なので汗がたまってすぐにはずしちゃいました。
》布地はナイロンとかポリエステル製ならいいんだけど? ビニール製って。吸排気性がないでしょう。こちらは、あぁ~昨日も今日も運動ができません。
::そして増える理由は食べ過ぎにあり(私は飲み過ぎも)。分かっているんですけどねえ。
》身体を動かせないもどかしさでいっぱい太りました。なかなか痩せられないというか、1㎏なのに。
::ほぉ、干し柿ですか。興味はありますが買ってまで作ろうとは思わないかな。栗もいただいたので仕方なく、とは言いませんが、そこにあるのでやりました。庭でとれたものだったので実が小さくて剥くのが手間でしたね。
》鬼皮の処理ですが、ネットでは湯煎していましたけど。どうなのかな? 干し柿はかっても高いし、渋柿から作っても高いですね。手間と時間かな。
::病院でリハビリ自転車を漕いだ場所は窓から唐招提寺や薬師寺が見えてなかなかいいところでした。景色は変わりませんでしたけどね。奈良の家にも雨の日に備えてランニングベルトがありますが、使うことはめったになく孫のおもちゃになっています。
》そういえば、するとかしようかなとジムでマシンを利用したランニングというか歩きですが、まだ二の足を・・・なかなか踏み切れませんね。
::隣近所との付き合いはあるとは思えないなぁ。生活の方は、母親がいるときは遺族年金があったと思いますが、彼自身は若い時から引きこもっていたので年金も納めてないだろうし、どうやって生活しているんでしょう。生活保護かな。
》なんかこのようなパターンの方がたくさんいるようなことを聞きますから、少しでも近隣とのお付き合いや地域での関わり合いが増えるといいのですが。なかなか難しい問題です。基本的に立ち入ることができない時代ですから、知ることもできません。
::そんなに明確な症状があったのにお医者さんで症状が出なかったのがむしろ不運でしたね。私も何度も突発性難聴になっていて、あるときいつもの病院はちょっと遠いからと近くの耳鼻咽喉科に行ったばかりに「たいしたことないでしょう」と言われていつもの病院でやっていたステロイドの点滴をしなかったため聴力が戻らなくなりました。今も「あのときどうして面倒がらずにいつもの病院に行っておかなかったか」と悔やまれます。昨日の体重は74.9kg、体脂肪率24.3%、歩数3,499、睡眠7時間57分(82点)でした。
》持病扱いになりますから、うまくお付き合いをしていくしかありませんので、進行しないようにしなくちゃいけませんね。こちらは3か月に1回、検査を受けています。胃カメラや大腸内視鏡は隔年。詳細な血液検査は5年に1回ぐらいしようかな。
Re: -53cm あられおせんべいの日:知恵の日:ウェルカムウィンタ-デ-(立冬の日):ロシア革命記念日 - ヨッサン
2025/11/07 (Fri) 10:47:58
》布地はナイロンとかポリエステル製ならいいんだけど? ビニール製って。吸排気性がないでしょう。こちらは、あぁ~昨日も今日も運動ができません。
今朝も暖かかったので腕カバーなしで走りました。走りはじめの3分ぐらいだけちょっと寒かったけど、その後は全然問題ありませんでした。朝5時台は真っ暗、ペンダントライトを首からぶら下げて走りました。
》身体を動かせないもどかしさでいっぱい太りました。なかなか痩せられないというか、1㎏なのに。
苦戦されてますね。私はたった1日でも雨で走れなかった日はもどかしいので、続くとつらいですね。
》鬼皮の処理ですが、ネットでは湯煎していましたけど。どうなのかな? 干し柿はかっても高いし、渋柿から作っても高いですね。手間と時間かな。
私は茹でたあと「栗くり坊主」という秘密兵器で剥きました。なかなかのスグレモノ。
》そういえば、するとかしようかなとジムでマシンを利用したランニングというか歩きですが、まだ二の足を・・・なかなか踏み切れませんね。
二の足と言えば昨日ようやく「アクション」に踏み切りました。例のビデオの録画撮影です。忘れていましたが甥っ子が出ている「ブラタモリ」は2週にわたっていて、合計1時間半もありました。しかも1本目を20分ぐらいまで録画したところで記憶媒体の「容量が足りません」と出て、止まってしまいガックリ。新しいマイクロSDを買ってきて仕切り直しをしないといけません。
》なんかこのようなパターンの方がたくさんいるようなことを聞きますから、少しでも近隣とのお付き合いや地域での関わり合いが増えるといいのですが。なかなか難しい問題です。基本的に立ち入ることができない時代ですから、知ることもできません。
ひきこもりにしても障害者を抱えて親が家庭で面倒をみている家にしても、子どもを遺して親が先に逝ってしまうと必ずこういう問題が起こります。しかも親が子どもの存在を隠してたりして近所の人さえ知らなかったなんて話も聞きますし。自助、共助ばかりでなく公助の体制をもっと整えなければなあ。
》持病扱いになりますから、うまくお付き合いをしていくしかありませんので、進行しないようにしなくちゃいけませんね。こちらは3か月に1回、検査を受けています。胃カメラや大腸内視鏡は隔年。詳細な血液検査は5年に1回ぐらいしようかな。
私も今週はじめ、市が補助してくれる高齢者の特定健診に行き血液検査やら尿検査やらを受けてきました。胃カメラや大腸内視鏡はしていませんが大腸がん検査の検便キットも提出済み。去年の手術の際の検査で見つかった虚血性心疾患や整形の術後検診は来週に予約しています。沖縄で元気に暮らすために奈良で色々チェックしてもらうって、奈良に悪いかな?昨日の体重は74.5kg、体脂肪率25.0%、歩数11,133、睡眠7時間57分(87点)でした。